楽天市場で販売中の犬のごはん(ドッグフード)を好みの条件でサクッと検索!

災害時の同行避難・同伴避難の違いとは?愛犬と安全に避難する方法

地震や台風、大雨など、いつ起こるか分からない災害に備えることは、私たち飼い主にとって大切な責任です。「もしもの時、愛犬をどう守るか」を考える上で、「同行避難」という言葉を耳にする機会が増えました。でも、実際に「同行避難」とはどういう状態を指し、避難所で愛犬とどう過ごすのか、具体的にイメージできていますか?

実は、「同行避難」と「同伴避難」には大きな違いがあり、この違いを理解しておくことが、愛犬と安全に避難生活を送るための鍵となります。今回は、災害発生時の愛犬との避難について、この二つの言葉の意味を明確にしながら、避難所でのルールや課題、そしてその対策を詳しく解説します。大切な愛犬と共に、どんな状況でも乗り越えられるよう、今のうちに知識を深めておきましょう。

誤解されがち?「同行避難」と「同伴避難」の明確な違い

まず、多くの飼い主さんが混同しがちな「同行避難」と「同伴避難」について、環境省の指針に基づいて解説します。

「同行避難」とは?

同行避難」とは、災害発生時に、飼い主がペットを連れて一緒に安全な避難場所まで移動することを指します。これは、環境省が推奨する原則的な避難方法です。

「避難所にペットを連れて行くこと」と捉えられがちですが、厳密には「避難所の敷地内」または「指定されたペット用スペース」まで一緒に移動する段階を指します。つまり、避難所の建物の中にペットと一緒に入れるとは限りません。

  • 目的: 災害によるペットの置き去りや迷子を防ぎ、飼い主とペットが離れ離れになる事態を避けること。
  • 場所: 避難所や指定された一時滞在場所の敷地内、または屋外の決められた場所。多くの場合、愛犬はケージやクレートに入った状態で過ごします。

「同伴避難」とは?

一方、「同伴避難」とは、避難所の建物内部(例えば、共同生活スペース)で、飼い主がペットと一緒に過ごすことを指します。

残念ながら、日本の多くの避難所では、ペットアレルギーを持つ方への配慮や衛生面の問題から、同伴避難が認められないケースがほとんどです。一部の自治体では、ペット専用の区画を屋内や体育館の一部に設けている場合もありますが、まだまだ数は少ないのが現状です。

  • 現状: 多くの避難所では原則不可。一部の例外や、被災状況によって特別に認められる場合もあるが、極めて稀。
  • 課題: アレルギー、衛生面、鳴き声や臭いによるトラブル、ペット同士の相性問題など。

この違いを理解しておくことで、いざという時に「避難所に犬と一緒に入れない!」とパニックになるのを防ぎ、事前に準備すべきことの優先順位が見えてきます。

避難所での愛犬との生活:想定される課題と対策

「同行避難」できたとしても、避難所での生活は普段通りとはいきません。愛犬と飼い主、そして他の避難者にとってもストレスの少ない避難生活を送るために、想定される課題とその対策を知っておきましょう。

課題1:愛犬の「居場所」の確保

前述の通り、避難所ではペット専用スペースが限られていることが多く、屋外や車中泊での生活を余儀なくされる可能性があります。また、愛犬が常にケージやクレートの中で過ごすことになるかもしれません。

  • 対策:
    • 普段からクレート・ケージに慣れさせる: 愛犬が「落ち着ける自分の場所」として認識できるよう、普段からクレートやケージで過ごす練習をしておきましょう。蓋を閉めても安心できることが理想です。
    • 自治体の情報を確認する: 自分が住む地域の避難所が、ペットに関してどのような対応をしているか、事前に自治体のウェブサイトや防災マップで確認しましょう。可能であれば、複数候補を探しておくのが賢明です。
    • 車中泊の準備: 必要に応じて、車中泊での過ごし方を想定した準備(換気、温度管理、トイレ対策など)も検討しておきましょう。

課題2:衛生管理と排泄の場所

集団生活の場では、衛生管理が非常に重要です。特に排泄の場所や処理は、他の避難者への配慮が不可欠です。

  • 対策:
    • 排泄トレーニングの徹底: 決まった場所で排泄できる、または指示で排泄できる「排泄コントロール」を日頃からトレーニングしておきましょう。
    • 大量のペットシーツ・処理袋の備蓄: 避難所では排泄が難しい場合も想定し、ペットシーツや臭いを閉じ込める処理袋を多めに持参しましょう。
    • 清掃用品の持参: ウェットティッシュ、消臭スプレー、ビニール手袋など、排泄後や体を清潔に保つための用品も忘れずに。
    • マーキング対策: オス犬はマナーベルト、メス犬はおむつを着用させるなど、不意のマーキングや粗相を防ぐ工夫も有効です。

課題3:愛犬の「ストレス」と「問題行動」

慣れない環境、大きな音、見慣れない人々、他の犬の存在…災害時の避難生活は、愛犬にとって極度のストレスです。これが、無駄吠えや攻撃性、食欲不振、下痢などの問題行動や体調不良に繋がることがあります。

  • 対策:
    • 吠え癖のしつけ: 日頃から無駄吠えをしないようなトレーニングをしておくことが重要です。吠えたら無視し、静かになったら褒める、といった基本的なしつけを徹底しましょう。
    • 社会化トレーニング: 様々な人や音、他の犬に慣れさせておく社会化トレーニングは、災害時のストレスを軽減する上で非常に役立ちます。
    • ストレス軽減グッズの持参: 愛犬の匂いがついたタオルや毛布、お気に入りのおもちゃ、長時間楽しめる知育トイなどを持ち込み、安心できる環境を作りましょう。
    • 飼い主の落ち着いた態度: 飼い主が不安や焦りを見せると、愛犬にも伝わります。飼い主さんが常に落ち着いて接し、アイコンタクトや優しく声をかけることで、愛犬に安心感を与えましょう。
    • 健康状態の観察: 食欲や排泄、元気の有無など、愛犬の様子をこまめに観察し、異変があればすぐに獣医さんに相談できるよう、かかりつけ医の連絡先や医療情報は必ず携帯しましょう。

課題4:他の避難者への配慮と人間関係

避難所では、様々な人が共同生活を送ります。犬が苦手な人やアレルギーを持つ人もいるため、お互いに気持ちよく過ごせるよう、配慮の心がけが非常に大切です。

  • 対策:
    • リードの装着を徹底: 避難所内や周辺では、常にリードを外さないようにしましょう。
    • 声をかけられたら丁寧に説明する: 愛犬について尋ねられたり、不安に思われたりした場合は、誠意をもって対応しましょう。
    • 基本的なしつけの徹底: 「おすわり」「待て」「伏せ」などの基本的なコマンドが身についていると、他の避難者への安心感にも繋がります。
    • アレルギー対策: 抜け毛が多い犬種の場合、コロコロクリーナーでこまめに掃除したり、ペット用エチケットブラシを持参するなど、毛の飛散を防ぐ工夫をしましょう。

まとめ:今日から備えれば、愛犬と乗り越えられる

災害時の「同行避難」は、愛犬と避難所まで移動できることを意味しますが、避難所の施設内で共に過ごせる「同伴避難」は、現状では難しいケースが多いことを理解しておくことが重要です。

しかし、この現実を知った上で、日頃から以下の準備を徹底することで、愛犬と安全に災害を乗り越える可能性は格段に高まります。

  • 普段からのクレート・ケージ慣れ、排泄トレーニング、吠え癖のしつけ、社会化トレーニング
  • 防災備蓄リストを参考に、フード、水、医療品、身元確認ツール、ストレス軽減グッズなどを準備
  • 自治体の防災情報を確認し、避難所でのペット対応を把握する
  • 避難所でのマナーと、他の避難者への配慮を常に心がける

備えあれば憂いなし。愛する愛犬と共に、どんな状況でも乗り越えられるよう、今日からできることから準備を進めていきましょう。愛犬との絆は、きっと災害時にも大きな力になるはずです。

関連記事